友達や親戚の結婚式にお呼ばれすると、幸せな気持ちになれるものです。結婚式に招かれた側は参加する場合にお祝いの気持ちとして「ご祝儀」を持っていくのがマナーとされていますが、このご祝儀には守らなくてはならないポイントがあります。

 

一番気をつけなければならないのがご祝儀の金額ですが、このマナーについていまいちよくわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、結婚式に持っていく「ご祝儀」の相場についてや、ご祝儀を贈る際のマナーについて紹介していきます。また、ご祝儀袋の選び方や正しいお金の包み方についても触れていくので、ぜひチェックしてみてください。

 

結婚式のご祝儀ってどんなもの?

結婚式に持っていく「ご祝儀」ですが、実際にどのようなものなのかよく分からないという人も多いでしょう。

 

祝儀というのは、慶事の際にお祝いの気持ちとしておくるお金のことです。結婚式を行う人への準備や活動などに対する「ありがとう」という気持ちも込められています。結婚式に招かれる人はこれを持参するのがマナーとされていますが、ご祝儀の送り方にも決まりがあるのでチェックしておきましょう。

 

ご祝儀に関するマナー

ご祝儀を送る際には、いくつか守らなければならないこともあります。

祝儀袋の選び方

ご祝儀を包む祝儀袋ですがいくつか種類があり、なんでもいいというわけではありません。包む金額によってご祝儀袋の種類を使い分けるのがマナーなのです。基本的には金額が多いほど豪華な祝儀袋を使うのが良いとされています。

 

5万円以上の比較的高額なお金を包む場合には、あわじ結びや輪結びなどを豪華にアレンジして作られたものや、質の良い和紙を使った祝儀袋を選びましょう。また、2〜3万円ほど額を包む場合には、金銀・赤城の結び切りやあわじ結びデザインのスタンダードなご祝儀袋が適切です。

 

欠席する際などに1万円ほどを包んで渡す場合には、水引や赤の帯紙が印刷された簡易的なもので十分です。

 

蝶結びの水引も見かけますが、蝶結びは「何度も結びなおせる」ものなので、1度きりが望ましい結婚式などには不向きです。こちらは出産祝いなどの何度起こっても嬉しい慶事のお祝いなどに使います。

相手によって祝儀袋の色を変える

最近の祝儀袋はカラフルなものが増えていますが、基本的に祝儀袋というのは白を基調としたものが基本です。色や柄などデザイン性があるものはカジュアルな印象を与えるので、上司や会社関係の人の結婚式には向きません。渡す場合は友人など親しい人の結婚式に使いましょう。

表書きの書き方

祝儀袋を渡す際には、誰が包んだものかわかるように表に自分の名前を書くのが鉄則です。また、その上には名目を記す「表書き」をつけます。表書きや名前の書き方にもポイントがあるので気をつけましょう。

 

表書きに書くのは基本的に「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。式の当日に渡す際には、この文字が印字されたものを選びましょう。

 

名前はフルネームで入れるのが基本で、表書きよりもやや小さめの文字で書きます。連名で名前を入れる場合は3名までで、4名以上になる場合は代表者の名前の横に「外一同」と入れてください。

お金の入れ方

祝儀袋にお金を入れる場合には、袋の上にお札の肖像画が来るように入れます。封を開けて取り出す際に、肖像画が見えるようにするためです。包み方は上の折を内側に入れ、下の折を外側にするのが鉄則です。下の折を外側にすることで、「幸せをこぼさず受け止める」という意味になります。

 

ご祝儀袋の金額相場

ご祝儀袋を包む際には、悩ましいのがその金額です。これは新郎新婦との間柄によっても変わってくるので、きちんと確認しておきましょう。

割り切れない数字が鉄則

結婚式のご祝儀を包む際に守らなければならないのが、「割り切れる数字の額は避ける」という点です。偶数は2で割り切ることができ、「分かれる」つまり「別れる」を意味するので結婚式のにおいて縁起が悪い数字とされています。

 

結婚式で包むなら3万円ほどがスタンダードの額であり、参加できない場合には気持ち程度の1万円ほどが目安です。ただ、奇数の中でも9万円は「苦」を連想させる数字なので、タブーとされています。反対に偶数でも2万円は「ペア」、8万円は「末広」を連想させるので、最近では問題ない風潮になってきています。

結婚式をあげる人との間柄

結婚式を挙げる人との関係によっても、包む額の相場は変わってきます。友人に送るのであれば3万円ほどが基本です。上司や恩師などお世話になっている人の場合は3万円か5万円ほど、親族など血縁関係の場合は5〜10万円と、少し高めに包みます。

子供がいる場合

子供と一緒に参列する場合には、親が少し多めに包むようにしましょう。ご祝儀には結婚式を開いてくれた新郎新婦への労いの気持ちも込められています。子供も料理を食べる場合には少し上乗せして包みましょう。

欠席する場合

結婚式に招待されても、都合がつかずに参加できない場合もあるでしょう。そのような場合にも、ご祝儀でお祝いの気持ちを伝えるのがマナーです。参加できない場合には料理や飲食物の額を差し引いた1万円ほどの金額が目安とされています。

 

式当日に欠席する場合には、式の1週間前までに届くように郵送するか手渡ししましょう。挙式のみの参加の場合も料理を頂かないので、お祝いの気持ち程度を贈るという意味で基本的に1万円ほどが相場です。

 

ただ、贈る相手がそこまで親しい間柄の人でない場合は、お祝いの電報やメッセージだけでも十分とされており、ご祝儀を用意しなくてもOKとされています。

 

ただし、もともと参加する予定でいたものの急に都合がつかなくなってしまった場合には、料理などの準備も始まっているので、式に参加する場合と同等の3万円ほどを包むのがマナーです。欠席しなければならなくなった場合には、結婚式の1週間前までに手渡しをするか、現金書留などで送りましょう。

 

まとめ

今回は、結婚式に新郎新婦に送る「ご祝儀」の金額の相場について紹介してきました。結婚式のご祝儀は好きな額を包んでいいというわけではなく、お祝いの場にふさわしい額を包むのが決まりとなっています。

 

結婚式に参加する場合にはその金額だけではなく、ご祝儀の送り方やご祝儀袋の選び方についても守らなければならないルールがあるので、注意しましょう。非常識と思われないようにマナーをしっかり守ることが大切です。

 

正しい知識を持って、気持ち良く結婚式を楽しみましょう!